主婦のミシン著『おもしろい仕掛けの布こもの』マスクも入る万能ティッシュポーチと1枚でできるポーチ

小物・バッグ

主婦のミシンさんの大人気著書『おもしろい仕掛けの布こもの』より
「マスクも入る万能ティッシュポーチ」と「1枚でできるポーチ」作りました。

本の紹介

ブティック社

主婦のミシン『おもしろい仕掛けの布こもの』p2、p3

人気YouTuber主婦のミシンさんの本です。

「これどうやって作るのかな?」

「あー!なるほど。すごい!」
となるような面白い仕掛けがたくさん詰まっている一冊です。


簡単にできるものから、少し難しいけれど便利工夫いっぱいのアイテムまで19作品紹介されています。

今回は「マスクケース」に使えるもので「簡単なもの」をピックアップして作ってみました。

ブティック社

主婦のミシン『おもしろい仕掛けの布こもの』p8、p16

難易度 ★☆☆

今回選んだ2つは、本で紹介されている中でも比較的簡単なものです。
しかも、全ての作品に「動画」での作り方説明がついてきますので
裁縫初心者の方も安心して取り組めると思います。
(動画は本のページの中のQRコードから)

特に「1枚でできるポーチ」は、ファスナー付けこそありますが
その名の通り、1枚の長い生地から簡単にできてしまいます。
縫うことより、折る作業を正確に丁寧にすることが綺麗に仕上がるコツです。

使ってみた

マスクも入る万能ティッシュポーチ使用画

開閉はプラスナップ使用

こちら側にはマスクがちょうど1枚入るポケットがついています。

ファスナーポケット

ティッシュを入れ、さらにポーチに厚みのあるものを入れてから閉めた状態↓

1枚でできるポーチ使用画

大きいポケットには使い捨てマスクが5枚入りました。

ファスナーポーチにも入りましたがギリギリ1枚です。

100均の除菌シート(25枚入り)入れてみました→フタしまりました

ギャラリー

ティッシュポケットとファスナーポケットの場所は繋がっておらず、分かれているので
ファスナーポケットの中の物がティッシュポケット側に行くことはありません。

お財布としても使えます。

ファスナーポケットと、奥には広いポケット↓

参考

使用生地

大好きなYUWA(有輪商店)を使用しました。(水色ドットは廃盤です)


YUWAの「ロアンヌ」は手作り工房MY mamaさんのみの取り扱いのようです。
水彩画のようなとても綺麗な花柄です。


カシメ

ポーチにストラップを付けてみました。(ストラップの作り方も載っています)
カシメを使うだけでレベルアップして見えるのでオススメです。

カシメの足の長さは生地の厚みを考えて、
そして、金属の種類(色)はDカンやファスナーの色を考慮して購入するとよいでしょう。

今回、ファスナーやカンの色がゴールドなのに対し、カシメを手持ち在庫のアンティークにしてしまいました。
(思ったより違和感はありませんでした)

カシメ打ち(打ち具)はカシメの大きさを考慮します。




カシメの付け方流れ


カシメは指でパチンというまでしっかりとはめてから、打ちつけの作業に取り掛かりましょう。
打ちつけ作業は直接机の上でやらず、厚めの雑誌や漫画等の上でする方が良いです。


変形防止の為、打ち台の上にあて布をかませ、打ち具を慎重にセットしてハンマーで垂直に叩きます。

カン

D7パーツさん、とても安いです。



プラスナップの取り付け

卓上プレス型は、台座にスナップを乗せバーを手前に引いて取り付けます。
力の入れ方が簡単でオススメです。



終わりに

こちらの本に掲載されている作品は全て著作権フリーとなっており、
私たちがこちらの作品を作って販売することが許可されています。

主婦のミシンさんは、手芸界が盛り上がることを願い、そのような形にして下さっているとのこと。
とても有難く素敵なことですね☆

今回、YUWAの生地を使った作品の紹介になりますが、
生地を変えるとガラっと違った印象になるかと思います。

皆さんも、ぜひこちらの本を参考にして作品を作って販売してみてはいかがでしょうか。

ブログ村に参加しています。
大変お手数ですがポチっとして頂けると励みになります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました