不器用な娘の為に子供(ジュニア)用エプロン作りました

洋裁

キッズからジュニアへ

幼稚園~小学校中学年までは、着脱ゴムのエプロンでも良かったのですが
高学年になり、ちょうちょ結びができるようになってくると
かえってゴムよりもちょうちょで結ぶ方が着やすいのではないかと思い
調理実習が再開されたタイミングでエプロンを作り直しました。
(※しかし調理実習後コロナ再拡大でまた中止に)

発達障害のある子どもにとって、学校で使うアイテムは悩みます。
過去ブログも是非ご覧ください。

発達障害・自閉症スペクトラムのお子様におすすめ 入園・入学手作りグッズの工夫3選
発達障害・自閉症スペクトラムの娘が実際使ってみて良さそうだった幼稚園・小学校で使う手作りグッズのご紹介です


着やすいポイント

  • 前で結べるようにする
  • 首にかけるところはマジックテープにする

いくらリボン結びができるようになったとはいえ、
不器用な娘にとって、エプロンの着脱は大変です。

見えない後ろでちょうちょ結びは容易ではありません。
首にかけるところをゴムにしようか迷いましたが髪の毛がぐちゃぐちゃになりそうなのでマジックにしました。

バッククロスは構造が分からなくなりそうなので、今回見送りました。
次回作でチャレンジします。

三角巾

三角巾も、昔ながらのバンダナのようなものを二つ折りにして付ける方法や
子供用の様にゴムでの着脱方法、
等様々ありますが、うちの娘はゴムの着脱がかえって難しかったらしく
△の布の両側に紐を付けて結ぶ方法(軽い固結びでOK)を取りました。

終わりに

子供用エプロンを卒業し、微妙な立ち位置にいる高学年以降の
いわゆるジュニア世代にとっての着やすいエプロンを考えました。
発達障害に関わらず、まだまだ不器用なお子様もいらっしゃるかと思います。

今回こちらのYouTubeを参考にさせて頂きました。
サイズや紐の長さ、首元のマジックテープは多少変更しています。
ありがとうございました。

共布で収納袋を作りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました