ふたなし、安全ピンの移動ポケット(ポシェット)の作り方【入園入学簡単ハンドメイド】痛くない!

小物・バッグ

安全ピンをショルダーに変えればポシェットにもなります
(5歳児トルソーハンガー使用)

はじめに

こちらは以下記事内にてご紹介した移動ポケットの作り方です。

発達障害・自閉症スペクトラムのお子様に使いやすいとご紹介していますが、
もちろん、どのお子様にもお使い頂けます。

・クリップではなく、安全ピンでとめるので感覚過敏のお子様にとってボトムスの履き口に違和感がなく痛くならない

・ふた無しなので、出し入れの際にふた開閉の手間がない

・ティッシュケースから1枚ずつ取り出すのが困難なお子様のため、あえて普通のポケット

・裏地の底を縫い留めておく方法(中綴じ)によって、中身を出す際に裏地も一緒にビロンと出てこない(この作業は省略可)

マチがあるので楽に出し入れができる

・安全ピンを外し、ショルダーを付ければポシェットに変身


小学生用と、幼稚園児用の2サイズでご紹介します。


幼稚園児用にはミニポケットティッシュと、ミニタオル、
小学生用には普通のポケットティッシュとポケットサイズのタオルを入れてみました。


マチもあるので、楽に出し入れができるようになっています。

※幼稚園児用にも普通サイズのポケットティッシュやタオルを入れることができます

作り方

出来上がり寸法

大(小学生用):縦13cm 横15cm マチ4cm
小(幼稚園児用):縦11.5cm 横14cm マチ4cm

用意するもの

()内数値は、小サイズのものを表します。タブはサイズ共通です。

・表地
 メインポケット 縦33(29)cm 横17(16)cm
 前ポケット 縦25(22)cm 横17(16)cm

・裏地
 33(29)cm 横17(16)cm

・タブ
 縦5cm 横4cm

・小さめの安全ピン2個

手順

①生地を用意

②前ポケットを以下の通り縦半分に折り、縫い代1cmで縫います

③表に返し、先ほど縫い終えたところに押さえのミシン

④メインポケット生地の底中心線から2cm上がったところに前ポケットを設置し、
以下の赤点線部を縫い代0.5cmで縫います。(前ポケットの開き口を縫わないよう注意)

⑤次はタブを作ります

⑥中心線に折り目を付け、中心に向かって半分に折ります

⑦両側中心に向かって折れました

⑧さらに半分に折って、端にミシンをかけます。2つ作ります。

⑨先ほど作ったタブを縦半分に折り(輪を作る)、
メインポケット表面の、前ポケットがついていない方に設置します。
中心からタブの端まで、大サイズは4cm、小サイズは3cm開けて設置。

⑩裏地を中表に重ねます

⑪上下1cmのところを縫います

⑫縫い終えたら、表地は表地、裏地は裏地で畳みなおして、以下のような状態に持っていきます

⑬真ん中の切替え部がズレないように合わせます

⑭裏地側に返し口を開けて、縫い代1cmで縫います。

⑮マチを4cm付けます。(2cmずつ)

⑯裏地側も含めて4か所縫えました。

—ここから先⑰~⑳は表地と裏地の底同士を縫い合わせ、物を出した時、裏地が出てこないように縫う作業です—


※省略する方は⑰~⑳は飛ばし、⑯の後は返し口から返してください

⑰裏地をこのように持ってきます

⑱表地と裏地の底同士を合わせます(縫い代が無い方同士を合わせる)

⑲反対側も合わせます

⑳マチのミシン線の少し外側を縫います。

㉑これで底同士が縫い留まりましたので、返し口からひっくり返します。

㉒返し口を縫いとじます。(ミシンでも手縫いでも可)

㉓表に返してメインポケットの開け口に一周ぐるっと押さえのミシンをかけます。(縫い代0.5cmくらい)

㉔安全ピンを頭からタブの穴に通して完成です(頭から通すことでピンが抜けません)

中身が落ちないか不安な方は、最後に、入れ口にマジックテープやホックをつけて下さい。

終わりに

発達の特性有無にかかわらず、もしお子様に合いそうだなと思われましたら
是非作ってみて下さいね。

使用した生地(ストライプ)

男の子用に購入したものですが、もちろん女子でもいけます。
リバーシブルなので、柄合わせに悩まずに使えそうです。
(迷彩柄は手芸店の店頭で購入しました)


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました